【257号(2018.11)】
研修のご案内
第196回 三木会(無料)
(糖尿病、高脂血症、高血圧を語る会 )
[日本医師会生涯教育講座1.0単位認定]
[日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位〈2群〉0.5単位認定]
- 日時:平成30年11月15日(木) 19:00~20:45
- 場所:国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター研修室2
- 「血糖変動」
国立病院機構熊本医療センター糖尿病・内分泌内科 木下博之
- 「当院における周術期血糖管理の状況」
熊本市民病院 代謝内科 部長 櫨川岩穂 先生
なお、興味のある症例、疑問・質問のある症例がございましたら、お持ちいただきますようお願い致します。
【問合せ先】
国立病院機構熊本医療センター糖尿病・内分泌内科部長 西川武志
TEL 096-353-6501(代表) 内線5796
第33回 シンポジウム
[日本医師会生涯教育講座2単位認定]
- 日時:平成30年11月16日(土) 19:00~21:00
- 場所:国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター
座長:熊本県医師会理事/宇城総合病院 院長 江上 寛 先生
演題:「未来の医療を支える看護師の特定行為研修について」
- 特定行為に係る看護師の研修制度の概要
熊本県健康福祉部 健康局 医療政策課 課長補佐 岡 順子 先生
- 特定行為研修に期待すること
社会医療法人 弘恵回 ヨコクラ病院 院長 横倉義典 先生
- 特定行為研修終了者としての現在の活動について
国立病院機構熊本医療センター診療看護師 岩崎伊代
- 意見交換
【問合せ先】
国立病院機構熊本医療センター 地域医療研修センター事務局
TEL 096-353-6501(代表) 内線2630 096-353-3515(直通)
第16回 診断と治療-最新の基礎公開講座-
[日本医師会生涯教育講座1.5単位認定]
- 日時:平成30年11月17日(土) 15:00~17:30
- 場所:国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター
座長:八代更生病院 理事長 宮本憲司朗 先生
演題:「うつ病と自殺予防」
- 当院における自殺予防の試み
国立病院機構熊本医療センター精神科医長 橋本 聡
- 老年期うつ病の実態調査と自殺予防の試み
国立病院機構熊本医療センター熊本大学保健センター教授 藤瀬 昇 先生
- 最近のうつ病の特徴と自殺予防
有明メンタルクリニック 院長 中島 央 先生
【問合せ先】
国立病院機構熊本医療センター 地域医療研修センター事務局
TEL 096-353-6501(代表) 内線2630 096-353-3515(直通)
第237回 月曜会(無料)
(内科症例検討会)
[日本医師会生涯教育講座1.5単位認定]
- 日時:平成30年11月19日(月) 19:00~20:30
- 場所:国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター研修室2
- 内科症例検討 診療で遭遇した興味ある症例の検討を行います
「第1症例 好酸球性肉芽腫性多発血管炎の1例」
国立病院機構熊本医療センター呼吸器内科 梅田美結
「第2症例 尿管結石をきたした高Ca血症の1例」
国立病院機構熊本医療センター糖尿病・内分泌内科内科医長 小野恵子
- ミニレクチャー「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018の解説」
国立病院機構熊本医療センター腎臓内科部長 富田正郎
日頃、ご疑問の症例、興味のある症例、X線、心電図、その他がございましたら、ご持参いただきますようお願い致します。
【問合せ先】
国立病院機構熊本医療センター教育研修部長 富田 正郎
TEL 096-353-6501(代表) FAX:096-325-2519
第164回 救急症例検討会(無料)
- 日時:平成30年11月28日(水) 18:30~20:00
- 場所:国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター
【症例検討】「航空医療/熊本県ヘリ運行調整委員会症例検討部会」
医師、薬剤師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、栄養士、救急隊員、事務部門等、全ての医療従事者を対象とした症例検討会です。医師以外の方にも理解できるよう配慮した内容にしています。
事前参加のお申し込みは必要ありませんので、ご自由にお越しください。
【問合せ先】
国立病院機構熊本医療センター地域医療研修センター事務局
TEL 096-353-6501(代表)内線2630 096-353-3515(直通)
くまびょうニュース【257号(2018.11)】一覧
くまびょうニューストップへ戻る